前回のブログに引き続き、Camosunでの授業の様子をお伝えします。
Listening&Speakingクラスの様子についてはこちらをごらんください!
今回はReading&Writingクラス編です。こちらは主に文法や英作文など、わりと日本の学校でやったことと重なることも多いので、イメージしやすい人がほとんどではないかと思います。
目次
Camosun CollegeのELDコース、Reading&Writingクラス編
このクラスの授業は、その前のListening&Speakingクラスの授業が終わったあと、20分の休憩の後にありました。時間は10時30分~12時10分まで、午前中で授業は終わります。
クラスのレベルは042。
人数は16~8名、国籍についてはListening&Speakingクラスとほぼ同じメンバーですが、中国と韓国が少し減り、その分に南米系(コロンビアやメキシコ)の生徒が増えました。ちなみにこのクラスでは、日本人は私一人でした。
そして、こちらがこのクラスの教科書です。
左側がバインダー、主にノートをとったことや、先生からもらったプリントはさんでいます。真ん中がライティング、そして一番手前がリーディングの教科書です。
私のクラスは曜日ごとに授業の内容が決まっていて、月・水がライティング、火・金がリーディング、そして木曜日がパソコンルームで英語でのメールの書き方の授業、という感じでした。
Reading&Writingクラスの教科書の中身をちらりとご紹介
まずはライティングの教科書からどうぞ。
こちらは主に文法、そして教わった文法を使った英作文を書き先生に添削してもらう…という内容でした。
英作文はだいたい150字を最低ラインに、いろいろな内容のことを書きましたねー。自分の家族のことや、尊敬する人、好きな音楽などなど。
テストでも毎回この問題は出されていたので、おかげで英作文というものに対する苦手意識は少しだけ薄れました。すこーしだけ!笑
今回はこの文法項目、もしくは単語をかならず含めて書くこと!などの約束ごともけっこう多く、条件をクリアした内容の英作文を書くのはちょっとしたゲーム感覚でした。
そしてその他、日記を書くという宿題も出されていました。提出は2週間に1回、ただし週に3日以上は書くこと、という条件つき。
今思えば…けっこう宿題やらなんやら、多かったような気がするな…。
こちらはリーディングの教科書。肝心の英文のページを撮るのを忘れてしまいましたが…。笑
こんな感じで、Unitごとに英文が用意されていてその内容についての問題を解いていくというスタイルです。英語のテストでやったあの形をひたすらやっていくという感じですね。
Unitごとにテーマに沿った新しい表現や単語が出てくるので、飽きずにできて楽しかったです!
テーマは勉強のやり方、映画や医療についてなど幅広く、読み物としてもおもしろいものが多かったです。
Listening&Speakingクラスの内容とリンクしている?と思われる部分も多くて、あっちでやったことをこっちでも復習したり、その逆もあったりでやりやすかったですね。
パソコンルームでの授業は、英語でのビジネスメールの書き方を主に教わりました。依頼やお誘い、それに対する返事の書き方など、基本的なメールの書き方を一通り教えてもらいました。
余談ですが、この授業のおかげもあってその後のシェアハウス探しや仕事探しの時に、英文メールを送ることに抵抗は少なかったですねー。何をどうしたらいいのかわからない!というようなことがなかったので、けっこう助かりました。
内容はぶっちゃけ簡単、でも書いて書いて書きまくった!
このクラス、授業内容は正直簡単な方だったと思います。教わった文法項目についても基本的なことが多く、授業が難しくてついていけない!と思ったことはありませんでした。
それでも理解できていなかったこと、はじめて知ったこともたくさんあり、やりがいはものすごくありました!
テストはUnitが終わるごとにあり、ほぼ毎週、何かのテストに追われていましたね…。それにプラスして継続的に日記を書き、宿題をこなし…と、なかなかハードなクラスでした。
クラスのメンバーはListening&Speakingクラスよりも少しだけ国際色が豊かになり、特に南米系の発音には苦労しました。
あの人たち、何言ってるか、本当に、さっぱり、わからない。なのにとても早口。ま、待って…!笑
でもどちらのクラスメイトもみんないい人、そして素晴らしい先生だったので、学校は本当に楽しかったです。あぁ、戻れることなら戻りたいよぅ…。
こんな感じで、Camosun CollegeのELDコース、Reading&Writingクラスの様子でした!
ユキコさん、はじめまして!
いつも楽しくブログを読ませていただいています。
私も今月からビクトリアワーホリに行くので、ユキコさんのブログがとーっても参考になり、助かっています。。
それで、ご質問なのですが、(今回の記事に関係なくてすみません。)SIMフリースマホを日本からお持ちになったと以前書かれていましたが、どの機種を使っていらっしゃいますか?
スマホのことでしばらく悩んでいたため、こちらでコメントさせていただきました…!
私は現在iphone5sを長く使っており、今回楽天モバイルでASUSのzenfone2laserを購入しようか迷っていたのですが、まわりで使っている方がいたりしますか?そちらでSIMを買ったとして正常に動くものか心配で、、
SIMフリースマホに関して何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします!
特にないよ…という場合は、流してください!!(笑)
突然のご質問失礼いたしました。
これからもブログ楽しみにしています^^
>AMIさん
はじめまして、コメントありがとうございます!
私が日本から持っていったのは、SONYのXperia Z ultraという機種です。これはAmazonで購入した海外モデルなので、いわゆる三大キャリアで購入したものではありません。
ASUSについては、まさにその機種かどうかはわかりかねますが、zenfone2を使っている友人がいます。(zenfone2laserかどうかは定かではありません)その友人は、こちらの携帯キャリアで購入したもののようなので、AMIさんが購入される予定のものがSIMフリー機種であれば問題なく使えるかと思います。
AMIさんのように海外で使用することを前提としてSIMフリースマホを購入される際には、そのスマホの対応バンド(周波数)と、使用する予定の国の携帯事情は確認された方がいいかもしれません。その国で主に使用されている周波数帯をキャッチできるスマホでないと、電波が拾えず通話ができない…という可能性もゼロではないです。
少し難しい書き方をしていしまいましたが、参考になれば幸いです!
ユキコさん!
さっそくのお返事ありがとうございました!参考にさせていただきます!!
最近初めてバンド(周波数)のことをネットで読み、最初はちんぷんかんぷんだったのですが、何となく分かってきました…!
zenfone2laserだと3G(3.5G)であれば多くのキャリアで対応しているようです。
ちなみにユキコさんは、日本ではSIMフリースマホを使用せず、(SIMカードを契約せず)カナダで初めてSIMカードを購入し使われていましたか?
携帯電話(スマホ)は1台ですべて済まされているでしょうか。
質問ばかりですみません。。
お時間あるときにお返事いただければ嬉しいです^^
>AMIさん
私は日本でもメイン端末として使っていました。ドコモのSIMも入れていましたし、その後は格安SIMのOCNモバイルONEを契約して使っていました。それについても別でブログに書いていますので、よかったら見てみてください!
カナダではZ ultraのみで済ませていますよ。電話もネットもこれ1台です。