最近、小さいお財布がめちゃくちゃ流行っていますよね。
特に、かつては長財布ばかりだったイメージのあるハイブランドからも続々とコンパクトなお財布が出ていたり、以前までとは比べ物にならないくらい、たくさんの種類があるように思います。
かくいう私もお財布は小さい派。できればポケットに入れて手ぶらでお出かけできるのがベストなんです。そういう風に使いたいから、傷とか擦れに気を遣うハイブランドものは、なかなか踏ん切りがつかなくって……
そんな私が今日ご紹介したいのが、SUPER CLASSICの旅行財布です。
これが思っていた以上に使い勝手が抜群で、しかもかわいい。人ともあんまりかぶらないのに、かわいい!!(2回言った)
そんなおすすめのお財布です。
目次
SUPERCLASSICの旅行財布(abrAsus(アブラサス))を買いました!
さて噂のお財布、旅行財布ってこんな感じのお財布です。
どうしてこれを選んだかというと。何といってもまず、そのコンパクトさが一番の魅力です!
これまで私が使っていた財布というのは典型的な長財布でして、ちょっとしたお出かけにもカバンが必要なくらいかさばるものだったんです。
その点この財布なら、ポケットにスッと入って手ぶらで出かけられる、そんなお手軽さがいいなーとずっと思っていました。
旅行財布、開封していきます
それではここからは、届いたばかりの旅行財布さんを開封していきます。
というわけで、我が家に届いた『旅行財布』さん。の箱のブランド名の刻印。(かっこいい)
箱を開けるとこんな感じ。財布本体、『旅行財布』取扱説明書、あと謎のブランド名シール。
こんなパンフレットも入っていました。こういう冊子って、もらうとわくわくしますよね!お得感!
取扱説明書はこんな感じです。
旅行財布、本体のファーストインプレッション
開封すると、ぺらっと薄い『旅行財布』が出てきました。革製品のすごくいい香り!!
そして驚いたのが、皮のやわらかさ。とてもなめらかで、手触りにごわつきのようなものが一切ありません。
チョコレート色にターコイズのステッチが映えてかわいいー!
中はこんな感じ。
写真だとなんだかものすごく青いですが、実物はしっかりとした紫です。奥にある茶色い小さなポケットにカード類が入ります。手前のがばっとあいてるポケットが小銭入れ。
説明書の通り、パクリと二つ折りにして……
ボタンを留めると、こうなります。
女性の手のひらからは少しはみ出るくらいのサイズですね。でもかなり薄いので、スキニージーンズでもポケットにすっぽり入ります。こうして二つ折りにして大きなかぶせをかぶせることで、ファスナー等がなくても中の小銭がこぼれない作りになっています。
シンプル。素敵。
こういうシンプルなお財布って、ありそうでなかなかないんですよねー。
『旅行財布』の使用感は?(実際に使ってみたあとの写真あり)
実際に日常生活の中で使ってみて思ったことが、まず1つは『小さくて軽いはやっぱり正義!』ということです。
今まではカバンの中でかなりのスペースを占めていたお財布。これがものすごくコンパクトに軽くなったおかげで、カバンの中がすっきりしました。ちょっとそこまでのお出かけなら、ポケットに入れてふらりと出かけられるのが本当にいい!
そしてこの財布、パカッと開けるとカード類、お札、小銭が一目で確認できる作りなんですが、これも使ってみて便利さを実感しました。
大体のお財布って、小銭は蓋つきの別の部分に収納されることが多いですよね。
それが旅行財布ならカバー1枚をめくると全部確認できるので、お会計時がとてもスムーズにできます。おつりをもらう時も、パッと入れてパタンと財布をたたむだけ。特におつりで小銭をもらった時に、このラクさ加減に感動しました!
1年ほどの使用で、角の部分の皮に擦れが目立つようになりました。
こんなに素敵な旅行財布ですが、1つだけお伝えしたいことが。
(この写真の旅行財布は2代目です)
真ん中あたりに折り目がありのがわかるかと思います。その角の部分が、やっぱり劣化が早いです。ここが一番外側になる部分なので、擦れが他のどの部分よりもあるんですよね。
皮自体はくったりといい感じに育って、味がある雰囲気にはなるんですが……この部分だけは、正直難しいなと思います。
旅行シーンだけでなく、私の普段使い財布に決定しました!
とはいえ、このお財布は私の普段使い財布として現在も愛用中です。
名前は旅行財布だけど、このシンプルさゆえの使いやすさは普段使いにもかなりいいです。見た目もシンプルかつかわいくて、使っているだけで気分も上がります。
本当にいい買い物ができました。お気に入りを持つって、それだけで嬉しくなりますね!
小さいお財布には興味はあるけど、ハイブランドの流行りのお財布はなんだかしっくりこない……そんな人にぜひおすすめしたい。
旅行財布のおすすめ記事でした。
この記事へのコメントはありません。