人と接していると、時々、『普通』というものがわからなくなりませんか?
自分は当たり前として教えられたものも、目の前の人にとってはそうでなかったり。人付き合いって本当に難しいことなんだなって、こういう時にしみじみと考えてしまいます。
相手にどう受け止められるか考える
職場でこんなことがありました。
連休に旅行へ行った人が、職場の各フロアへお土産を買ってきてくれました。そのお土産はとても人気で、全員に行き渡らずすぐになくなってしまったんです。
私は自分の分を1ついただいて、美味しかったとお礼を伝えました。そしてお礼と一緒に、『美味しくて人気があったから、なくなるのが思ったより早かったですね』と言いました。
そう言うと、お土産をくれた人は喜んでくれたんです。
『前に別のお土産を持ってきた時も、わりと早くになくなっちゃったんです』
『その時は全然数が足りなかった!って言われて、せっかく持ってきたのに何だか責められたように感じて、悲しかった』
そう言われました。
言っている内容は、私が言ったことと大差なかったと思います。
言われる相手の立場を少しだけ考えて発言する。
ほんの少しの言い回しの違いで、ここまで受け取り方って変わるものなんだなと思った瞬間でした。今回は私の言った言葉は喜んでもらえましたが、ひょっとしたら相手を傷つけていた可能性だってあるんですよね。
言葉って、よくも悪くも他人の心にまっすぐ届くものです。
自分の中の常識は、他の誰かにとってはそうではない
もう1つ職場でのできごとです。
私は13時までにあるものが欲しいという依頼を受けていました。ただ、当日の11時になってから、急きょ11時にもらえないかと問い合わせがありました。
この依頼は柔軟な変更が可能なものではあるんです。それでもこんな急なタイミングで変更を言われると、やっぱり少し気分が悪いもので…。
11時になってからまさにその時間にくれだなんて、少し非常識じゃないですか?
私は他の部署との調整をして、11時10分に受け渡しをしました。
その少し後、何度かその相手と顔を合わせたんですが…。
何にもないんです。『無理を言ってごめんね』だったり、『助かった』だったり、そういったフォローのようなものがなかった。
私が逆の立場であれば、絶対にするのに。普通はそういう、後でフォローを入れるくらい社会人として常識じゃないの?
そう考えました。
でもそうじゃないんですよね。
タイトルにも入れたとおり、これはあくまでも私の中での常識なんです。
どちらに落ち度があるとかないとか関係なく、相手にとっては、それは当り前のことではないだけなんです。
ただそれだけ。
私にできることを考えてみた
そんなことがあって、考えてみました。
相手の気持ちも少し考えながら、それでも自分が正しいと思えることをやる。
私にできることって、これしかないんです。よね。
相手のことを考えることは確かに大事で、必要なことです。考えなしに好き放題やることとはまったく違う問題です。
でも、そればかりを考えて自分を引っ込めていたら、その時は誰が自分自身を認めてあげるんでしょうか。
相手の受け取り方は自分ではどうしようもない領域だから。それを気にしていても仕方がないこと。前へ進めなくなります。
自分が間違っていたら、それをちゃんと認めればいいんです。自分がだめだったのなら誠意をもって謝ればいい。きちんと非を認めて、反省すればいい。
そうしてまた自分の中の正しいを増やしていけばいいと思います。
そうやって生きていけたら、素敵ですよね。
こんにちは。Erisaといいます。
私も2016年4月からCanadaでのWorking holidayを予定しています。cityは未定です。
ユキコさんのblogを拝見して、真面目で物事を客観的にとらえた考え方にすごく共感しました!また、私より先に出発されるユキコさんのblogを参考にさせていただいてます。今後も応援してま~す!がんばってください!
また、コメントします!
上記にコメントしたErisaです。
“はてな”に登録しました!
次回からこのIDでコメントしますね。よろしくお願いします。
>Erisaさん
はじめまして。コメントありがとうございます!
Erisaさんもカナダワーホリ仲間ですねー!嬉しい!
どこに行くかまだ未定なんですね。でも、あれこれ悩んでいる時期がいちばん楽しいですよね。
物事を客観的にとらえることは、意識してそうできるように努力しているのでそう感じていただけてすごく嬉しいです。
応援ありがとうございますー!
参考にしてもらえるようなブログにしていけるよう、頑張ります!