最近考えるのは、もっとフラットな心で人といたいな、ということです。
そんな気持ちで誰かといられれば、もっとその誰かを好きになれると思うんです。
こう考えるようになったのは、とある好き嫌いが激しいタイプの人を見てるから。
その人は、好きな相手にはとってもべったりなんですが、急にその相手を嫌いになったりもするんです。そして嫌いになったら、手のひらを返したかのように真逆の接し方をします。
いつも思うのが、何でそんなに急に相手を嫌いになるんだろう?ということでした。あんなに大好きでほめていた相手なのになぁ。
急に嫌われる相手が、本当に気の毒です…。嫌う本人だって、あんなことしてたら絶対にしんどいはずなのに。
自分の想像と違っていたら裏切られたような気分になる
たぶん、そんな風に急に気持ちが変わるその人は、相手に対して自分に都合のいい期待があるんだと思うんです。
あの人はこういう人のはずだから。こういう風にやってくれるはずだから。
こうやって勝手に相手をカテゴリー分けして、内心でレッテルを貼ってしまっている。だから、自分が貼ったレッテルに合わないことをされると、急に気持ちが冷めるんじゃないかなあ。
何でああしてくれないの?あなたはそんな人じゃないでしょ、こんな人だと思わなかった!
こんな風に、自分の中で勝手に相手から裏切られてしまっているんじゃないでしょうか。自分が求める一面しか必要としていないから、そうでなければ、いらない。
ずいぶんと勝手な言い分です。
その人の多様さを受け入れられる自分でありたい
本来、人には様々な一面があります。気持ちだって常に一定ではないし、ゆらぎや不安定さはいつでもあるものです。
だから私は、いつでも自分の気持ちはフラットなまま、誰かといたいんです。
人との付き合いって、長くなるほど相手のいろいろな面を知ることになります。その人らしいなと感じる部分もあれば、思わぬ一面を見せてくれる時だってある。
そういう時、私は『こんな一面もあったんだ!』と受け入れられる人間でありたいです。大好きな相手のこと、たくさん知れて嬉しいなって気持ちでいたい。
自分のことに置き換えて考えたら、もっとわかりやすいですね。
自分のいい面を知ってもらえて、それを好きって言ってもらえるのはとても嬉しい。でも、ダメな部分や未熟な面も知ってもらった上で、それでもあなたが好きだよと言ってもらえたら、もっと嬉しい。
きっと、みんなそうですよね?
だから私も、そういう風に誰かと過ごせる自分でいたいと思います。
だから私は自分が抱えきれる数は多くないんです
そういう風に人と付き合っていきたいと考えているので、必然的に私は友だちは多くありません。
でもその分、友だちだと思う相手にはとことん付き合いたいし、大事にしたい。その人の全部が大切だから、それ以外のほどほどの相手に対する気持ちを持つ余裕がないんですよね。
たぶん、取り巻く環境が変わっても、だめだめな部分を見せられても、私は私の友だちのことは嫌いにならないと思います。
これもあなた。あれもあなた。そんな面があるのも、あなたの一面。
全部を受け入れて大事にしたいと思える人なんて、自分が抱えきれる分だけで十分です。
この記事へのコメントはありません。